F1

[F1 ヒストリー]チャンピオンを7回も獲得している超名門 ウィリアムズがトップエンドから落ちたワケ

※この記事は、ベストカーwebに寄稿した記事のアーカイブです。


 遡ってセナVSマンセルの時代。ウィリアムズホンダはF1を席巻し、またハイテク満載のマンセルFW14Bにセナは1992年シーズン全く太刀打ちできなかった。その後も紆余曲折あったが、ウィリアムズのマシンはF1界で常勝軍団であり、常にトップランナーであった。しかし、ウィリアムズがBMWと組んだあたりから雲行きが怪しくなっていった……。その後、名門ウィリアムズがなぜ下降線をたどっていったのか。元F1メカの津川哲夫氏に解説していただいた。

文/津川哲夫、写真/津川哲夫、Williams Racing Press

ウィリアムズは多くのチャンピオンを輩出してきた名門チーム

 2022年全く新しいスタイルのF1グランプリが、いよいよ開幕間近となった。各チームとも必死の開発が進み、新車発表の予定が次々とスケジュールに書き込まれている。

 新しいレギュレーションでは車両規則が大幅に変り、エアロ、サスペンション、タイヤなどが全く新しくなり、パワーユニットこそこれまでと大きな変更はないものの、今シーズンからのF1はこれまでのF1のイメージを覆すものとなる。

 新規則は全域にわたっており、今シーズンは基本的には全チーム横一線からのスタートとなる。したがって勢力図の書き換えもあるかもしれない。とはいってもワークス・メルセデス、そして名目上撤退とはいってもPUもリソースもそのまま継続のホンダPUを搭載するレッドブル、さらに復活に賭けるフェラーリ等のポテンシャルが高いはずなのはいうまでもない。

昨年のマシンFW43B。ジョージラッセルが奮闘しベルギーGPではフロントローを獲得。基本設計は前年型だが進化は明らかでたびたびQ3に進出するなどコースによっては速さを見せた

 しかし、これに挑む好調マクラーレンや体制の変更でチームの強化を狙うアルピーヌ、さらにはレッドブルとほとんどの部品を共有するアルファタウリ、そしてトップマネージメントを大幅にシャッフルしたアストン・マーチン、さらには新型フェラーリとほとんどの部品を共有するハス、独自の道を行くアルファロメオなどの出来も気になるところだ。

 そして昨年チームの創始者たるフランク・ウィリアムズが逝ったウィリアムズ。もちろんチームは既にウィリアムズから離れているが、チームの名称は創始者の名がそのまま冠されている。

 ウィリアムズは過去3年、メルセデスの秘蔵っ子ジョージ・ラッセルを育ててきたが、残念ながら一昨年まではチーム的にも機械的にもポテンシャルが不足し低迷を続けてきた。

 ウィリアムズといえば、かつてはアラン・ジョーンズに始まり、ネルソン・ピケやケケ・ロズベルグ、ナイジェル・マンセルにプロスト、デイモン・ヒルにジャック・ヴィルヌーヴなど、多くのチャンピオンを輩出してきた名門で、カリスマ・デザイナー、エイドリアン・ニューウェイもこのチームでその名声を高めてきた。

優秀なデザイナーをチームに留めることが出来なかった失敗

 しかし一世を風靡してきた名門ウィリアムズであったが、BMWとのコラボレーションに失敗してからその勢いは下降線を辿って行く。ウィリアムズの歴史を見てゆくと、その浮き沈みには常に人事がかかわっていることがわかる。

 初期にはアラン・ジョーンズとカルロス・ロイテマンの確執を制御出来ず、後にはネルソン・ピケとナイジェル・マンセルの確執が険悪となり、どちらの場合もチャンピオンドライバーをチームに留めることが出来ずにきている。

 これはエンジニアでも同じことで、一世を風靡し圧倒的な速さを誇示したFW14〜FW16を作り上げてきたカリスマ、エイドリアン・ニューウェイをチームに留めることが出来なかったことが、ウィリアムズ史の最大の失敗だったかもしれない。後にこの失敗をフランク自身が認めているほどだ。ニューウェイがチームをやめた原因のひとつは、1996年チャンピオンになったデイモン・ヒル放出人事といわれている。

ウィリアムズで数々のチャンピオンマシンをデザインしたエイドリアン・ニューウェイ。フランク・ウィリアムズは彼を手放したのを後悔していたという

 そしてチーム運営的な部分では、BMWとのコラボの失敗が大きい。コラボ初期には何とか成績を上げてきたが、進歩は少なく勢いは後退。特にパトリック・ヘッドが退き、若きサム・マイケルをTDに就任させたあたりから、チーム内の不協和音が始まった。そして結局BMWとは袂を別つことになる。実際チーム運営を含めて、チームのイニシアチブを取ろうと画策したBMWと断固引かないウィリアムスが相容れなかった結果だ。

株式公開など経営が迷走。F1の要であるテクニカル部門が置き去りに……

 ほかにも、ウィリアムズのファイナンス戦略担当の若きアダム・パーもまた株式公開などレースチームとしては大きなギャンブルをして、堅実なチーム運営とは違った道を推し進めた。サム・マイケルもアダム・パーもまた短時間でチームを去っている。

 人事が変るたびに方針が変り、テクニカルも経営もウィリアムズは急激に継続性を失っていった。ギャンブル性の強い人事で起死回生を狙う、チーム経営にもマシン作りにもしっかりとした継続開発の信念が失われていった。

 残念ながら、この経営哲学はフランク・ウィリアムズの最後の時まで続いたのだ。

 ‘13年にパット・シモンズがテクニカル部門に就任すると、エンジニアリングの体制はそれなりに安定してきた。そして成績も右肩上がりに向上していった。しかし安定してきたところで、ウィリアムズは’17年からのTDにメルセデスからパディ・ロウの引き抜きを発表、‘16年末を待たずにシモンズはチームを去っている。’17年以降、チームは方向性を見失い、深い低迷の闇に落ち込んだのだ。

ウィリアムズBMW FW25。2003年シーズンはモントーヤとラルフが2勝ずつ計4勝でコンストラクターは2位。しかしクライマックスはここまでで翌年のFW26は失敗作で徐々に力を失っていく

 ウィリアムズは名門チームであり、フランク・ウィリアムズが強力な指揮を取っていたときは十分にチームの強さを発揮できたのだが、フランクの体調とともにチーム内の人事は益々迷走をきわめ、多くのチャンスを失ってしまった。

 まわりのチームが全て大企業化していることに気づかなかったのか、あるいは気づこうとしなかったのか? しっかりとしたリサーチに基づく人事をせず、裏付けの無い起死回生を夢見ていたウィリアムズ。復活までまだまだ遠そうだが、2022年シーズンはもうすぐ始まる。

TETSUO TSUGAWA
TETSU ENTERPRISE CO, LTD.

関連記事