F1

F1 超接近戦を制覇! マックスは最速フェラーリをどう攻略したのか?

※この記事は、ベストカーwebに寄稿した記事のアーカイブです。


F1 第2戦のサウジアラビアグランプリは凄まじいバトルが全域で展開された。特にフェルスタッペンとルクレールの二人の争いは息をもつかせぬ激しいレースに終始したが、エンジンパワーに物を言わせダウンフォースを多めにしている最速フェラーリにレッドブルRB18はどう戦い勝利したのか。元F1メカニックの津川哲夫氏が解説する。

文/津川哲夫 写真/津川哲夫,Red Bull Content Pool

開幕戦同様フェラーリは速く、今シーズンの速さが本物であることを誇示した

エンジンパワーのあるフェラーリはダウンフォースを強めにしてコーナーリングスピード速く、対するレッドブルRB18はレスダウンフォースで直線スピード重視のセッティング

開幕戦でダントツに速かったフェラーリだが、ここジェッダでは若干趣が違っていた。開幕戦はトップスピードとトラクションで速さを誇ったが、第2戦のジェッダではトップスピードではレッドブルにやや遅れをとったのだ。

 この2強のアプローチは違っていた。レッドブルはダウンフォースを若干犠牲にしてまでトップスピードを上げ、フェラーリは逆に強力なダウンフォースを使って高速コーナー等への対処を計った。その結果それぞれの利点弱点が入れ替わり、双方ほぼ互角の速さになっていた。

 渾身のアタックで予選PPはセルジオ・ペレス、フェルスタッペンはタイヤ温度コントロールに失敗し4番手、その間にフェラーリのルクレールとサインツが入った。フェラーリの速さにレッドブルはぎりぎりのエアロで対処していた。

 こういっては失礼だが、チェコ(ペレス)がPPなのだから、全てが揃えばマックスが遅いはずはなく、レッドブルがワンツーだった可能性は高い。それでもギリギリを攻めたセッティングであることはいうまでもなく、そうしなければ今回も好調フェラーリに勝るのは極めて難しいはずだった。

 レースは序盤、PPのペレスがリードを奪いそのままトップを走行。全てが予定通り運べばペレスは第2スティントもトップを維持できたはずだったが、ペレスのピットイン直後にウィリアムズのラティフィがクラッシュ。

 これでセーフティカーが出動し、ルクレールとフェルスタッペンとサインツは漁夫の利を得てペレスの前でピットアウト、これでペレス優勝の目は潰されてしまった。

DRSの駆け引きで見応えあるバトルが展開した

レスダウンフォースのレッドブルはセクター2と3が最速でフェラーリを圧倒するが、しかし勝敗を分ける肝心のセクター1はフェラーリが速い

その後フェルスタッペンはルクレールを追うも、フェラーリの速さ、特に高速コーナーが連続するセクター1では追いつけず、付いて行くのがやっとに見えた。しかしフェルスタッペンは余計なバトルを仕掛けずにタイヤをセーブして最後の数周に賭けた。

 終盤のバトルではDRSの仕掛け合いが続いた。特に最終コーナーを挟んで2つ続くDRSゾーンが、勝負の駆け引き場所になった。

 フェルスタッペンは最終コーナー手前でDRSによる2度の追い抜きを果たすも、2度ともメインストレートでのDRSで覆された。この状況は前回の開幕戦と似る。

 ルクレールも必死のディフェンス、前回の様な余裕はなかった。

 フェラーリは第1コーナーを抜けた後のセクター1が最も有利なエリアで、単独走行ならばタイムを出せるのだが、ここでは如何に高速車であろうと前走車を抜くのは至難の技、むしろ不可能に近い。従って第1コーナーは常にトップで飛び込みたいところなのだ。

 最終コーナー手前で2回のアタックをしたフェルスタッペン。ルクレールを追い抜きはしたものの、2回とも次のメインストレートであえなく抜き返されてしまった。しかし3度目は最終コーナーまでDRSでルクレールを追いつめるも、ディテクションライン手前でギリギリ抜かずに抑え、最終コーナーを超接近で抜けメインストレートではDRSを使ってルクレールを抜き、ついに第1コーナーを奪取。セクター1でフェラーリを抑えれば、他のセクターではレスダウンフォースのレッドブルが速くまず抜かれることがない。最終コーナーでルクレールを前に行かせることで勝利が決まった。

フェルスタッペンはまさに頭脳戦を制した

フェルスタッペンがDRSを戦略的に使ったのはこのレースが初めてではない。昨年のアメリカグランプリ最終ラップに向かう時、周回遅れのハスを巧みに使い、猛追してきたハミルトンをDRSで突き放したレースを彷彿とさせる。

 現在、フェルスタッペンはDRSを最も巧みに使えるドライバーなのかもしれない。

 レース終盤へ向けてのタイヤセーブ、ライバルの利点弱点を見極める眼力、そしてDRSを巧みに使う戦略とそのシナリオ……。

 ドライビングテクニックはもちろんの事、戦略とそれを柔軟に遂行する落ち着きとクールなメンタル。クレバーなドライバーのトップエンドに、今マックス・フェルスタッペンは登り上がったようである。

ゼロサイドポッドのメルセデスW13が不調だ。ハミルトンがなんとQ1落ち

ポーポシングが解決しておらず思ったようなハンドリングにならないハミルトンはQ1で敗退。対するラッセルは奮闘し予選5番手

復活フェラーリとレッドブルのトップ争いに一歩も踏み込めずに終ってしまったのがメルセデス。ラッセルは若さと、新人のやる気で何とかトップ5を維持したものの、7回のワールドチャンピオン、ルイス・ハミルトンは2戦目も苦しんでしまった。前回の開幕戦で表彰台には登ったものの、レッドブルの2台がリタイアしての3位であった。

 今回はさらに酷く、予選ではQ1落ち!! メルセデスとハミルトンにはワースト記録かも。セッティングが決まらず、施されたレース仕様では方向を間違えたことが大きな要因だが、メルセデスのW13は過激なエアロコンセプトに答えが出ず、PUパフォーマンスもいまひとつだ。

 過激なエアロでの神経質な挙動は、今シーズンのベンチュリーカーに馴染まず、ハミルトンのクイックなドライビングがW13にフィットしていないというのが本当のところだろう。

 ハミルトンとメルセデスが競争力を取り戻すには少々時間が必要のようだ。

TETSUO TSUGAWA
TETSU ENTERPRISE CO, LTD.

関連記事