F1

「アランからのプレッシャーが凄いんだ」セナはポジティブなプレッシャーと言い聞かせていた

※この記事は、ベストカーwebに寄稿した記事のアーカイブです。


長年忘れられていたイモラで再びF1が開催されるようになった。このおかげでオールドファンは開催の度に、タンブレロに消えたセナの事を思い出す。各国のテレビ放送でもイモラのレースで必ずセナの話が出ては、セナを知らない若い世代に伝説の英雄を語り続けている。セナ伝説の多くはもちろんその天才性であり、その天性の速さである。そんなセナを見てきた元F1メカニックの津川哲夫氏に、在りし日のセナを語ってもらった。

文/津川哲夫 写真/津川哲夫,Red Bull Content Pool

セナの強い個性はデビュー当時から遺憾なく発揮した

ワールドチャンピオンになるドライバーはかなりキャラクタリスティック(個性的)でファン側から見ればその個性はきわめて魅力的なのだが、逆にライバル側のファンからみれば、それはそれは嫌な奴だと感じてしまうだろう。

 セナの強い個性は彼のデビュー時から遺憾なく発揮されていた。そもそもチームとの契約からして、いきなりワールドチャンピオン獲得を絶対目標として動き出していたのだ。契約交渉時にはまだF1のルーキーにさえなっていなかったのに。

 そしてセナの天賦の才は広くF1界に知れ渡っていて、トップチームを含めて複数のチームが彼のF1デビューチームとしてのオファーを出していた。

 ではなぜセナはウィリアムズやブラバムを選ばなかったのだろうか。当時のこれらのチームは優勝にもっとも近かったはずなのに。

当時最終的にセナとの契約を射止めたのはトールマンであった

1984年シーズンはセナのセンセーショナルなデビュー年であったのに、後世に語り継がれたセナの話のほとんどがマクラーレン時代、セナ・プロスト時代の話である。もちろんそのマクラーレンでワールドチャンピオンを3回も獲得しているのだから当然と言えば当然なのだが。

 当時のトールマンのボス、アレックス・ホークリッジは「セナの望んだ契約はチームでのナンバーワン待遇であった」と語っている。まだ一戦も走っていない新人にトップクラスチームのどこがナンバーワンのステータスを与えるだろうか? もちろんセナへオファーしていた全チームが、セナのこの要求を拒否したのは当然だ。しかしトールマンのホークリッジだけはこれを受け入れたのだ。

「セナの才能は絶対的なものだった」とホークリッジは回顧する。そして「新興トールマンチームにはこういったインパクトも必要だったのだ」と本音も語る。

 まだ一戦もF1を走ったことのない若造が、いきなりナンバーワンドライバーのステータスを要求するなど、それまでのF1の歴史にはあり得なかったし、これは現在のF1でももちろんあり得ない話なのだ。

 セナはF1デビュー前から既に勝利のための全てを得ようとしていたのだ。

アランからのプレッシャーが凄い。しかし僕にとってはすごくポジティブなプレッシャーだ

セナのデビューイヤー、南アフリカ・キャラミでのグランプリ初ポイント獲得時には、セナの凄まじい勝利への執念を見せつけられた。デビュー初ポイント獲得に喜びもせずに「その結果には意味はあるが、望んでいる結果ではない」と言い切ったのだ。そして後にも、彼の強い自意識がにじみ出る状況に筆者は遭遇している。

 84年にセナがデビュー初ポイントを獲得したそのキャラミで、9年後の93年開幕戦ではその自意識の強さ、“勝つこと以外は他の何も存在せず、自分の勝利だけが全てである”といった彼の意識の根幹を垣間見ることができた。

 なかでも印象的なのが、88年に初めてマクラーレンでアラン・プロストと組んだ時のセナの様子だ。「アランからのプレッシャーが凄い、でもこのプレッシャーは僕にとってはすごくポジティブなプレッシャーなのだ!」と、セナがブラジルのリオのガレージに遊びに来ていた時、まるで自分に言い聞かせるように、そしてプレッシャーを跳ね返すように語っていた。その時、セナは既に優勝経験もありトップドライバーの一員になっていたが、そこにはまだ新人の様な初々しささえ筆者には感じられた。

型落ちのエンジンでシューマッハを打ち負かしていたが……

しかし3回のワールドチャンピオンを獲得後のセナからは既にリオのガレージでの初々しさなど微塵もなくなっていた。93年のマクラーレンはワークスエンジンを搭載できず、ベネトンが使用しているフォード・コスワース・HBエンジンを搭載したが、これもワークスであるベネトン搭載エンジンのワンステップ落ちのエンジンであった。

 93年のキャラミの記者会見で、セナはこの状況が気に入らず“今シーズンこのままなら、勝てそうなレースには出走するが、勝てそうもないレースには出ない”と実に不満顔のままで言ってのけた。

 その言葉の裏には“そんなレースはリザーブ・ドライバーが走れば良い”という高慢さが感じられた。つまり、当時のマクラーレンのリザーブ・ドライバー、ミカ・ハッキネンに向けて“勝てないレースにはお前が走れ”と言わんばかりの態度であった。そこにはウィリアムズという当時の最速チーム、最速マシンを犬猿のライバル、アラン・プロストに奪われた(とセナは信じていたようだ!)ことが大きく影響していたのだろう。

 自分がウィリアムスと契約できなかったことが“理不尽である”と考えていたに違いない、事実それに近い発言も多々あった。

凄まじい自己中心的なセナだが、それが彼の人格というわけではない

セナという稀有なレーシングドライバーはレースとレースに関わる全ての状況も場面も道具も人も、全て自分の勝利への布石として考えていた。これは当然で、だからこそ3回ものワールドチャンピオンを獲得しているのだ。それも常に手強いライバルと戦いながら。

 チャンピオン・セナのキャラを語る時、“凄まじい自己中心的メンタリティ”がつねに出てくるが、それがイコール彼の人格ということではないのは当然で、その自己中はF1レーシングに対峙したエヤトン・セナの時だけの話なのだ。

TETSUO TSUGAWA

TETSU ENTERPRISE CO, LTD.